まぜそば

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生の
ノンフライ麺
85 305 0.3 18 56 0.1
ジンゾウ先生のラーメンスープ 1袋(11g) 18 1.2 24 13 1.2
卵黄 1個 20 77 3.3 17 114 0
長ネギ 10 3 0.1 20 3 0
マヨネーズ 3 21 0.05 1 1 0.1
にんにくおろし 1 2 0 4 1 0.05
サラダ油 3 28 0 0 0 0
合計   454 5.0 84 188 1.5

【 作り方 】
① 耐熱容器にノンフライ麺と熱湯を入れて蓋をして3分たったらお湯を捨てる
② サラダ油を①に絡めて電子レンジ500Wで1分加熱する
③ にんにく、マヨネーズ、ラーメンスープを加えてよく混ぜる 
④ 器によそり、みじん切りにしたねぎと卵黄をのせる

《ワンポイントアドバイス》
◆たんぱく質に余裕のある方は肉や野菜でアレンジしてください。
◆簡単にすぐ作れて、洗い物も少ない ぐうたらレシピです

「OTOクッキング倶楽部 2025.02」

 

ad2

 




トマトミルクラーメン

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生の
ノンフライ麺
85 305 0.3 18 56 0.1
★トマト缶 50 10 0.5 120 13 0
★鶏むね肉 20 29 4.3 68 40 0
水菜 10 2 0.2 48 6 0
★牛乳 15 10 0.5 23 14 0
★鶏ガラスープのもと 2 4 0.3 57 4 0.96
★塩 0.5 0 0 1 0 0.5
★水 140
オリーブ油 5 46 0 0 0 0
黒胡椒 少々          
粉チーズ 2 10 0.9 2 17 0.08
合計   416 7.0 337 150 1.64

【 作り方 】
① ノンフライ麺を茹でて水洗いししっかり水気を絞る 
② 小鍋に★を入れて火にかける
③ 肉に火が通ったら器に①、②、水菜をよそりオリーブオイルを回しかけこしょうとチーズをふる

《ワンポイントアドバイス》
◆疲れた胃にやさしいラーメンです。
◆お好みで塩はスープに入れずに、出来上がったラーメンの上からかけると味のメリハリが効きます

「OTOクッキング倶楽部 ミニコミレシピ 2025.01」

 

ad2

 




エビキムチラーメン

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生の
ノンフライ麺
85 305 0.3 18 56 0.1
キムチ 20 9 0.6 68 11 0.44
えび 10 9 2.0 27 22 0.03
長ネギ 10 3 0.1 20 3 0
ごま油 5 46 0 0 0 0
ラー油 2 18 0 0 0 0
ジンゾウ先生のラーメンスープ 1袋(11g) 18 1.2 24 13 1.2
お湯 150
合計   408 4.2 157 105 1.8

【 作り方 】
① えびの殻をむき背わたをとる 
② フライパンにごま油を入れてえび、キムチ、斜め切りのネギを炒める
③ 耐熱容器にノンフライ麺と熱湯を入れて蓋をして3分たったらお湯を捨て、水洗いして絞る
④ 器にラーメンスープとお湯を入れ、②と③をよそる

《ワンポイントアドバイス》
◆ノンフライ麺は茹でてから水洗いすることでぬめりが取れ食べやすくなります。
◆水洗いした後のノンフライ麺はきつく絞って水気を切るとつゆとの絡みがよくなります
◆つゆはできるだけ飲まずに残しましょう

「OTOクッキング倶楽部 2025.01」

 

ad2

 




ソース焼きそば(電子レンジだけで作る方法)

 

食材名 使用量(g) エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質(g) 炭水化物
(g)
カリウム
(mg)
リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷんノンフライ麺 1袋 305 0.3 1.4 73 18 56 0.1
豚ロース 20 47 3.4 4 0 60 32 0
玉ねぎ 10 3 0.1 0 1 15 3 0
人参 10 4 0.1 0 1 30 3 0
キャベツ 15 3 0.2 0 1 30 4 0
サラダ油 5 44 0 5 0 Tr Tr 0
ジンゾウ先生の焼きそばソース 1袋 150 0.8 15 2 9 23 1.2
合計   556 4.9 25.4 78 162 121 1.3

【 作り方 】
① 耐熱容器にノンフライ麺、食べやすく切った肉、野菜を加え、熱湯をたっぷり注ぎます。
② 蓋をして500Wで3分待ち、お湯を捨てる。(やけどに注意)
③ ②にサラダ油を加えて軽くほぐし電子レンジ500Wで1分加熱する。(肉に火が通った確認すること)
④ ソースを加えてよく混ぜる。

《ワンポイントアドバイス》

◆お好みで紅ショウガや青のりをのせるのもおすすめです。

「オトクッキング倶楽部20230614」

 

ad2

 




ソース焼きそば(フライパンだけでつくる方法)

 

食材名 使用量(g) エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質(g) 炭水化物
(g)
カリウム
(mg)
リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷんノンフライ麺 1袋 305 0.3 1.4 73 18 56 0.1
豚ロース 20 47 3.4 4 0 60 32 0
玉ねぎ 10 3 0.1 0 1 15 3 0
人参 10 4 0.1 0 1 30 3 0
キャベツ 15 3 0.2 0 1 30 4 0
サラダ油 5 44 0 5 0 Tr Tr 0
180
ジンゾウ先生の焼きそばソース 1袋 150 0.8 15 2 9 23 1.2
合計   556 4.9 25.4 78 162 121 1.3

【 作り方 】
① フライパンに油をひき肉と野菜を炒める。 
② ノンフライ麺を加え、水180㏄を注ぐ。
③ 沸騰したら麺を裏返し蓋をして火を止める。途中で麺を軽くほぐす。
④ 5分たったらソースを加えよく混ぜる。多少水が残っていても混ぜているうちに麺が吸います。

《ワンポイントアドバイス》

◆麺は加熱しすぎると切れやすくなりますので、沸騰したら火を止めましょう。
◆青のりやコショウ、紅しょうがをのせるのもおすすめです。

「オトクッキング倶楽部20240305」

 

ad2

 




ソース焼きそば(基本の作り方)

 

食材名 使用量(g) エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質(g) 炭水化物
(g)
カリウム
(mg)
リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷんノンフライ麺 1袋 305 0.3 1.4 73 18 56 0.1
豚ロース 20 47 3.4 4 0 60 32 0
玉ねぎ 10 3 0.1 0 1 15 3 0
人参 10 4 0.1 0 1 30 3 0
キャベツ 15 3 0.2 0 1 30 4 0
サラダ油 5 44 0 5 0 Tr Tr 0
ジンゾウ先生の焼きそばソース 1袋 150 0.8 15 2 9 23 1.2
合計   556 4.9 25.4 78 162 121 1.3

【 作り方 】
① ノンフライ麺を茹でる。(耐熱容器に入れて熱湯3分。軽くほぐしてから湯切りする)
② 豚肉と野菜は食べやすく切り、油を引いたフライパンで炒める。
③ 火を止めて麺とソースを加えてよく混ぜる。

《ワンポイントアドバイス》

◆お好みで紅ショウガや青のりをのせるのもおすすめです。
◆麺は炒めると切れやすくなりますので、必ず火を止めてから麺とソースを加えましょう。

「オトクッキング倶楽部20230614」

 

ad2

 




野菜あんかけ(ノンフライ麺付)

ご家庭で、手軽にレストランの味が楽しめます。

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷんノンフライ麺 85(1袋) 305 0.3 18 56 0.1(0)

ジンゾウ先生の
野菜あんかけ

270(1袋) 165 4.8 176 62 1.4
ごま油 2 18 0 0 0 0
合計   488 5.1 194 118 1.5(1.4)

※カッコ内の数字は加熱調理後の数値です。

【 作り方 】
① ジンゾウ先生のノンフライ麺を耐熱容器に入れてお湯を注ぎ、蓋をして約2分待つ。
② お湯を切り、電子レンジで温める。(加熱時間目安:500Wで約1分)

③ 麺をお皿に盛り付け、温めた野菜あんかけをかける。仕上げにごま油をかけるとさらに美味しいです。

《ワンポイントアドバイス》
◆野菜あんかけは、「美味しいでんぷんご飯」にかけて中華丼にしても美味しいです。
◆お好みでコショウや、からしを添えても美味しいです。

ad2

 

 

 




お便り(ノンフライ麺 編)

ノンフライ麺を美味しくいただいています。一人分ずつ16cmの小鍋に作ります。
①ラーメンスープと多めの水(200~250g)、野菜とお肉を煮ておきます。
②煮えたら、沸騰したところにノンフライ麺を入れます。30秒程すると、麺の折り目が開けるようになりますので、きれいな箸で麺を伸ばして火を止めます。(生肉で使った箸ではなく、きれいな箸を使ってください)
③野菜を麺の上にのせて、麺がスープに浸るようにして1分くらいおきます
④どんぶりによそって出来上がり。
スープはお好みの濃さで調節してください。春キャベツやもやし、ニラはすぐ煮えるのでお勧めです。 2021年4月14日 神奈川県Oさん

夏はノンフライ麺を冷やし麺として食べています。2020年7月岐阜県Nさん

焼きそば、とても簡単に作れていいですね。(耐熱用の容器を使用)
量が多く2回にして食べています。量が半分くらいだといいなと思います。 2020年5月 神奈川県Sさん

Q)でんぷんノンフライ麺は茹でた後に冷凍できますか。 2018年5月8日

A) できます。固めに茹でて水気をよく絞るのがポイントです。ただし、先に味をつけてから冷凍すると、麺が塩分を吸って味が薄く感じられますので、ソースやスープと絡めるのは食べる直前にしましょう!
【冷凍の方法】
①耐熱容器に麺と熱湯を入れて3分待ちます。
②お湯を切って、よくほぐしながら水洗いします。
③水気を固く絞って、ジップロックやラップで包んで冷凍します。
④解凍は様子を見ながら電子レンジで加熱しましょう。(目安:500Wで2分半~3分)

腎臓病教室で「でんぷんノンフライ麺」の冷やし中華を食べました。普通の麺と変わらず美味しく食べられ、腎臓病用食品に対する見方が変わりました。 2016年8月 長野県Mさん

 




冷やしらーめん

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生の
ノンフライ麺
85 305 0.3 18 56 0
ジンゾウ先生のラーメンスープ 11

18

1.2 24 13 1.2
焼き豚 10 17 1.9 29 26 0.2
かいわれ大根 10 2 0.2 10 6 0
コーン(缶) 5 4 0.1 7 2 0
ごま油 3 28 0 0 0 0
120
適量          
合計   374 3.7 88 103 1.4

【 作り方 】
① 耐熱容器にノンフライ麺と熱湯を入れ蓋をして3分半おき、流水で洗って水気をしっかり絞る 
② 器にラーメンスープとごま油、水を入れて混ぜる。
③ ①の麺を加えて具をのせ、氷を浮かべる。

《ワンポイントアドバイス》
◆火を使わないので暑い日でも作りやすい。
◆一般的な中華麺100gを使うと エネルギー350kcal、たんぱく質12.0g、食塩相当量2.4g、カリウム420mg、リン107mg

「OTOクッキング倶楽部2020.08」

 

ad2

 




かた焼きそば

食品名 使用量
(g)
エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
カリウム
(mg)
リ ン
(mg)
食塩
(g)
ジンゾウ先生のでんぷんノンフライ麺 85 305 0.3 18 56 0
植物油(吸油率10%として) 8.5 78 0 0 0 0
豚肩ロース 20 51 3.4 60 32 Tr
えび 15 12 2.8 35 32 0.06
清酒 1 1 0 0 0 0
青梗菜 30 3 0.2 39 4 0
たまねぎ 20 7 0.2 30 7 0
人参 20 7 0.1 54 5 0.1
にら 15 0.3  77 
ごま油 3 28 0 0 0 0
★だしわりしょうゆ 10 10 0.31 2 4 0.59
★みりん 5 12 0 0 0 0
★オイスターソース 5 5 0.4 13   0.6
こしょう 0.1 0 0 1 0 0
片栗粉 6 20 0 2 2 0
100+30
合計   542 8.01 331 147 1.35

 

【 作り方 】
① ノンフライ麺を耐熱容器に入れてたっぷりの熱湯をそそぎ、電子レンジ500Wで約3分加熱する。お湯を捨ててよく水洗いし、水切りをしておく。後で油で揚げるので、小さめのザルなどで丸く形作りしておくとよい。
② 豚肉は食べやすく切る。青梗菜、にらは茎と葉の部分にわけてざく切り、玉ね ぎは薄切り、人参はいちょう切りにする。
③ 180°C~190°Cに 熱した油で、①の麺をじっくりと両面色よく揚げる。お皿にあけて油切りしておく。
④ 海老は皮をむいて切り、酒に浸しておく(臭みを取るため)。
⑤ ★の材料と水100gを合わせておく。かたくり粉は 水30gと合わせておく。
⑥ フライパンを熱してごま油を入れ、人参、玉ねぎ、にら(硬い部分)を入れ、炒める。 更に海老、豚肉を入れ、黒胡椒を入れる。火が通ったら、にらと青梗菜の葉の 部分をいれサッと炒める。⑤★の調味料を入れる。水で溶い たかたくり粉も入れ、とろみがつくまでよく混ぜ合わせる。
⑦ 深めのお皿に③の揚げ麺を入れ、⑥をかける。練り辛 子と酢を添える。酢の量は6~12gくらい好みで加減する。

《ワンポイントアドバイス》
◆お好みで練りからし、お酢(6~12g)を加えても美味しいです。
◆季節の香味野菜を使うことで食欲がアップします。

(プラス元気調理教室レシピ20110518)
ad2