レシピ公開「エビキムチラーメン」

辛いのが苦手な人も食べやすい「エビキムチラーメン」のレシピを公開しました。

キムチを加熱することでマイルドになります。
世界五大健康食品にも選ばれたキムチはビタミンなどの栄養素も豊富です。
また、生の白菜の約2倍の食物繊維を含んでいます。

 




エビキムチラーメン

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生の
ノンフライ麺
85 305 0.3 18 56 0.1
キムチ 20 9 0.6 68 11 0.44
えび 10 9 2.0 27 22 0.03
長ネギ 10 3 0.1 20 3 0
ごま油 5 46 0 0 0 0
ラー油 2 18 0 0 0 0
ジンゾウ先生のラーメンスープ 1袋(11g) 18 1.2 24 13 1.2
お湯 150
合計   408 4.2 157 105 1.8

【 作り方 】
① えびの殻をむき背わたをとる 
② フライパンにごま油を入れてえび、キムチ、斜め切りのネギを炒める
③ 耐熱容器にノンフライ麺と熱湯を入れて蓋をして3分たったらお湯を捨て、水洗いして絞る
④ 器にラーメンスープとお湯を入れ、②と③をよそる

《ワンポイントアドバイス》
◆ノンフライ麺は茹でてから水洗いすることでぬめりが取れ食べやすくなります。
◆水洗いした後のノンフライ麺はきつく絞って水気を切るとつゆとの絡みがよくなります
◆つゆはできるだけ飲まずに残しましょう

「OTOクッキング倶楽部 2025.01」

 

ad2

 




レシピ公開「グラタンスープ」

ジンゾウ先生のでんぷんクラコットでつくる「グラタンスープ」のレシピを公開しました。

電子レンジで作れるので、簡単です。
クラコットとチーズをのせてトースターで焼いたスープは朝食にもぴったりです。




グラタンスープ レンチン!

 

食材名 重量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷんクラコット 2枚 50 0.04 2 9 0
☆トマトホール缶 100 22 1 240 26 0
☆にんにく チューブ 3 5 0.1 13 3 0.1
☆コンソメ 3 7 0.2 6 2 1.3
☆オリーブオイル 10 92 0 0 0 0
しめじ 10 3 0.3 37 10 0
じゃがいも 20 15 0.3 82 8 0
にんじん 10 4 0.1 27 3 0
ブロッコリー 10 4 0.45 36 9 0
玉ねぎ 10 4 0.1 15 3 0
スライスチーズ 5 17 1.1 3 37 0.1
2
合計   223 3.69 461 110 1.5

【作り方】

① しめじ、ブロッコリーを食べやすく切る。じゃがいもを角切りにする。にんじん、玉ねぎは薄切りにする
② ①と水を耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで4分加熱する
③ 野菜が柔らかくなったら☆印をくわえて、電子レンジ600Wで2分加熱する
④ 器に移して、手で割ったクラコット、チーズをのせる
⑤ トースターで焦げ目をつけたら出来上がり

◆クラコットがスープを吸って、もっちりします。
◆寒い朝や、忙しい朝食にもおすすめです。

「オトクッキング倶楽部20241101」

ad2

 

 



「甘辛あられ」新発売(期間限定)

ジンゾウ先生のでんぷん焼えびせんが、「甘辛あられ」になりました。
期間限定品のため、なくなり次第終了いたします。

😄1袋で100kcal
😄たんぱく質0.35g、食塩相当量0.3g
😄サクサク美味しい食べきりサイズ

1袋25g入り 120円(税込)




年末年始休業のお知らせ

2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで休業いたします。
休業中にいただいたご注文は、1月6日以降の発送となります。
よろしくお願い申し上げます

 




ココナツ・ボール

 

食材名(13~14個分) 重量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
●でんぷんホットケーキミックス 100 382 0 3 28 0.58
●サラダ油 10 88 0 0 0 0
●ココア 3 11 0.56 84 20 0
●片栗粉 40 135 0.04 17 20 0
●砂糖 15 58 0 0 0 0
●水 35
★粉砂糖 30 117 0 1 0 0
★はちみつ 6 19 0.02 4 1 0
★レモン汁 3 0 0.01 3 1 0
ココナツファイン 30 200 1.83 246 42 0
揚げ油(給油率15%として) 30 266 0 0 0 0
合計
(1個当り)
  1276
(98)
2.46
(0.19)
358
(28)
112
(9)
0.58
(0.04)


【作り方】

① ボールに●の材料を入れて、よくこねる
② 1個15gくらいに丸めて、160℃の油で揚げる
③ ★の材料と少量の水(約5g)をまぜて溶かしておき、粗熱の取れたドーナツの周りにつける
④ シロップが乾く前にココナツファインをまぶしつける

◆ボールが大きすぎると、中まで火が通る前に周りが焦げてしまうので、1個15gが作りやすいです。
◆翌日でも美味しいです。

「オトクッキング倶楽部20241201」

ad2

 

 



お便り(でんぷん米編)

 

「おいしいでんぷんご飯」は、トレーの底の方のご飯が水っぽくなってしまいます。美味しく食べる方法はありますか。ご飯は固めが好きです。 2024年12月26日

「おいしいでんぷんご飯」は、電子レンジで2分温め、よくほぐしてから蒸らすようにするとご飯の水分が均一になります。

👉水分を均一にするコツ
①フィルムを少しはがして電子レンジで2分温める
②フィルムを半分くらい開いて、スプーンなどでよくほぐす。
③フィルムで軽く蓋をして1分蒸らす。
※①の後に、トレーをひっくり返して1分蒸らしてからスプーンでほぐしてもOK

いつも「ジンゾウ先生の北条米」を購入されているSさんに、美味しい炊き方を教えていただきました。なかなか上手に炊けない方は、ぜひお試しください。 2024年5月27日

【電気炊飯器 エコ炊飯コースの炊き方】

① ボールに北条米(210g)、でんぷん米用もち粉(12g)、水(500g)を入れて、ほぐしながらよく混ぜます。
② 炊飯器の釜に入れてエコ炊飯コースで炊く。
③ 炊きあがりはまだ水がいっぱい残っていますが、よく混ぜて30分蒸らしてできあがり。

※材料は3食分になります。

でんぷん米を食べるとげっぷが出、でんぷん独特の変なにおいがしますが、北条米はでんぷん米1/15より随分臭いがなく、食べやすかったです。粒の大きさも米により近くなっていました。2023年6月アンケートより

ありがとうございます!!
お腹が張りやすいときは、こうじ入りのふりかけ「ジンゾウ先生のふりかけ のりたまご」「ジンゾウ先生のふりかけ わさび」はいかがでしょうか。わさびは少し大人向けです。(麴にはでんぷんを消化する力や腸内環境を整える効果が期待できます。)

「ジンゾウ先生の北条米」初めてでんぷん米を頼みました。(いつも食べているごはんに)少し入れたらあんまり違和感なく食べれたみたいです。すこしでもタンパク質の少ない努力をしたいです。2023年6月アンケートより

蛋白質はごはんやパンなど主食にも多く含まれています。でんぷん米にかえることで主食の蛋白質を減らし、肉や魚、卵などの良質のたんぱく質を摂りましょう。美味しく、しっかり栄養を取ってくださいね。

「ジンゾウ先生の北条米」を初めて食べてみました。臭いは改善されていますが、食感は0.1の方が良かったです。エネルギーが増えたのは良かったです。他の炊き方も試してみます。 2023年6月アンケートより

柔らかめが好きな方は、30分ほど吸水させてから多めの水(米100gに水200g)で炊くのがおすすめです。そのまま保温で3~4時間は美味しく食べられます。他にもおすすめの炊き方がありましたら教えてください。

でんぷん米0.1が終売になるそうで困っていましたが、新しい「ジンゾウ先生の北条米」は、臭いもほとんどなくて思ったより美味しかったです。2023年4月24日 福島県

でんぷん米0.1は、30年以上も愛されてきたロングセラー商品です。ご愛顧いただきましたお客様には厚く御礼申し上げます。「ジンゾウ先生の北条米」は、製造設備の更新で、以前よりも食感や味も改良しました。皆様に愛される商品となりますよう何度も改良を重ねて出来上がりましたので、ぜひご賞味ください。

栗ご飯が美味しいので作ってみてください。栗1粒に、ゴボウ、しいたけ、れんこん、にんじん、お豆腐屋さんで買った油揚げ少々、あればだしわりしょうゆを1/2袋くらい加えて炊きます。もちろん米は「でんぷん米」です。いろいろな材料からお出汁が出て美味しいです  (2022年10月3日 Oさん)

最近、炊飯器を新しく買い替えたら、本当に美味しく炊けるようになりました。いろいろ機能はいらないので、象印のIHで2万円くらい?のものです。 でんぷん米0.1を80g+水200gで炊いていますが、芯も残らずに普通のご飯みたいです。(2022年3月16日 神奈川県Kさん)

家電も進化してるんですね。毎日食べるものなので、美味しく炊けるのは素晴らしい。IHがおすすめなんですね。買い替え時に要チェックです。

mark_mail「でんぷんお赤飯」がとっても美味しいです。通年販売を希望します。 (2021年9月27日 神奈川県Mさん)

お便りをありがとうございます。「でんぷんお赤飯」を気に入っていただいて嬉しいです!通年販売の件、検討いたします。

でんぷん米0.1はお水を多めに。一晩つけてから炊くと柔らかくて食べやすいです。 (2021年3月29日 静岡県Oさん)

でんぷん米は少し水に漬けた方が美味しいので、炊飯器のタイマーを利用しています。夜9時頃に3倍の水に漬けます。30分くらいしたら固まるので軽くほぐし、12時に炊き上がるように炊飯タイマーをセット。朝6時くらいに起きてほぐして食べます。早めに炊き上がるようにすることで蒸らされて美味しいご飯になります。 (2020年7月13日 長野県Mさん)

mark_mailでんぷん米0.1のおかけで透析治療を遅らせられているとの思いです。最近食欲が落ちました。お茶漬けが時々良いようです。(2018年4月9日 Iさん)

mark_mailもち粉が無くても、電子レンジで美味しく炊けました。
①浅めの耐熱容器に、でんぷん米0.1 40g+熱湯(80~90℃)100gを入れて2時間おく
②ラップをして電子レンジ600W5分加熱します。
※ご主人が「これ本当にでんぷん米?美味しいね」とおっしゃったそうです♪  (2018年1月31日Oさん)

オトクッキング倶楽部でも早速試してみました。新しい食感。いつものでんぷん米とは違う感じでした。米粒が丸くふっくらして美味しかったです。お便りをありがとうございました。

mark_mail炊飯器が壊れてしまったので、でんぷん米1/15を鍋で炊く方法を教えてください。 (2017年1月20日)

「でんぷん米1/15(鍋の場合)」をご参照ください。美味しい炊き方をご存知の方はオトクッキング倶楽部に教えてください。宜しくお願いします。お便りはこちら

mark_mail毎日仕事で頑張っている主人のために考えた「にんにくご飯」です。 でんぷん米0.1、でんぷん米用もち粉、水、低臭にんにく2g(1/2片)を加えて普通に炊くだけです。 簡単だし、疲れに効きそうでしょう。 炊きたてのご飯に卵か、わさびふりかけをかけるのがおススメです。 炊飯器にニンニクの臭いはつかないので安心してください(^-^)  (2016年6月14日 Oさん)
mark_mailでんぷん米0.1で「ご飯マグ」の炊き方をやってみました。 2倍の水に浸したでんぷん米と、刻んだしょうが、あさりの佃煮を加えて500Wで4分。 かなり美味しくできました。 次はでんぷん米1/15でやってみようと思います。 (2016年6月6日 Hさん)
mark_mailでんぷん米「ご飯マグ」の炊き方をやってみました。 600Wで5分と、600Wで3分を試してみたのですが、3分の方が時間が経っても柔らかいような気がしました。 2~3時間経っても柔らかいので、お弁当にも出来そうです。 (2016年5月20日 Hさん)
mark_mailでんぷん米で「豆ごはん」が美味しいです。 水に浸したでんぷん米の中に生のグリーンピースを7~10gくらい埋め込みます。少しお酒を入れて電子レンジで加熱すれば出来上がり。 お豆の香りで美味しいですよ。 小さい桜エビをいれたご飯もおススメです。 (2016年3月10日 Oさん)
mark_mailでんぷん米は、1~2時間水に浸してから炊いた方が柔らかくて食べやすいです。(2015年12月16日 Nさん)

mark_mail我が家で使っている一升炊きの炊飯器ででんぷん米0.1を100gだけ炊いてみました。底の方に薄く伸ばしたようになってましたが、ちゃんと炊けました。(2015年11月9日 神奈川県Hさん)

mark_mailご飯にだしわりしょうゆを混ぜて、ラップでしょうゆおにぎりにし、冷凍しています。お腹が空いたときは電子レンジで温めればすぐに食べられます。それぞれのおにぎりの重さを量って栄養成分を貼り付けておくのがポイントです。(2015年10月22日 神奈川県 Tさん)
mark_mail東京都Hさん4月10日のお便りの方法を試しました。チャーハン成功です。
私は、フライパンにでんぷん米80g、熱湯300ccを入れてふたをし、5分待ちます。IHで炒めます。
水分がとんできたら焼き鮭と炒り卵、長ねぎを入れ、だしわりじょうゆ10gで味付けです。最後の方でゴマ油を入れたら さらに美味しかったかも。 Hさんに感謝します。 (2015年5月7日 神奈川県 Mさん)
mark_mail私はフライパンで炊いてます
いろいろやってみたけれど食べられなくて、やっと自分の炊き方を見つけました。今は美味しく食べてます。
炊き方は、
①フライパンに、でんぷん米0.1を入れて、熱湯を注ぐ。
②5分くらいたったら火をつけ、かき混ぜながら弱火で煮る。
③フツフツ泡が吹いてきたら、もち粉を加え、混ぜながら10分くらい煮る。途中で味見をして、固いようならお湯を足しながら煮ます。 (2015年4月10日
 東京都 Hさん)
mark_mailでんぷん米はお水を多めに炊くと食べやすいです。
材料は、●でんぷん米0.1 100g ●水 180g ●でんぷん米用もち粉 5~10g
①でんぷん米0.1をたっぷりの水に20分つける。
②ザルにあけて、よく水けをきり、炊飯器の釜にいれる。
③水180gを入れ、もち粉を加えてスイッチを入れる。
(2014年4月10日 神奈川県Oさん)
mark_mailこのまえ注文した時に、でんぷん米を茹でる方法が載っていて、試しにやってみたら大好評。食べやすくていいよ。水分が多いせいか、のど越しがいい感じです。 (2014年10月3日)
mark_mail「おはぎ」を作りました。
材料は、●でんぷん米0.1 50g ●上新粉 10g ●水 200cc ●小豆 20g ●サツマイモ 10g 
①でんぷん米、上新粉、水をまぜ、約1時間浸水させてから炊く。
②小豆は、200ccの水に8時間漬ける。サツマイモはさいの目に切る。

③小豆とさつま芋を圧力釜に入れ、蒸気が上がったら6~7分加熱し、そのまま冷ます。
④冷めたら小鍋に移し、小豆と同じ位の砂糖(私はパルスイート)を加えて煮詰める。
⑤①を丸め、④の餡をからめる。
あんは少ないですが、十分おはぎらしく美味しかったです。(2014年3月23日 神奈川県Oさん)



レシピ公開「リースパン」

クリスマスにぴったりな「リースパン」のレシピを公開しました。

簡単なので思い立ったらすぐに作れます。
もちろん材料もすぐ手に入るものばかり。
余っているナッツやドライフルーツで楽しんでください

 




リースパン

 食品名 使用量
(g)
エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
カリウム
(mg)
リ ン
(mg)
食塩
(g)
でんぷんパンケーキの粉 100 386 0.1 17 69 0.5
熱湯 40
サラダ油 10 92 0 0 0 0.0
抹茶 1 3 0.3 27 4 0.0
粉糖 20 77 0 0 0 0
合計   559 0.4 44 73 0.5

【作り方】

① でんぷんパンケーキの粉と抹茶、サラダ油、熱湯をいれてよく混ぜる
  やけどに注意
② 6~8個位に分けて丸め、フライパンに並べる
③ 蓋をして弱火で約5分焼き、焼き目が付いたら裏返して蓋をせずに更に5分程焼く
④ 粉糖は少量の水を加えてとろりとするように溶く
⑤ 皿に③を並べ、④のアイシングをかけお好みのドライフルーツなどで飾る

<ワンポイント アドバイス>
◆クリスマスに合わせて抹茶を加えました
◆甘いのが苦手な方は、溶かしたチーズがお勧めです

「OTOクッキング倶楽部202412」

ad2