うなぎ炊き込みごはん

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
北条米 80 298 0.24 4 13 0.02
でんぷん米用もち粉 8 31 0 1 Tr Tr
みりん 10 24 Tr 1 1 0
160
うなぎ蒲焼 20 59 4.6 60 60 0.3
にんじん 10 4 0.1 27 2 Tr
枝豆 5 7 0.59 30 9 0
だしわりしょうゆ 5 5 0.16 1 2 0.3
0.2 0 0 0 0 0.2
合計   428 5.69 124 87 0.82

【 作り方 】
① でんぷん米を釜に入れ、みりんと水加えて浸けておく。
② にんじんは千切り、枝豆はサヤからだす。
③ ①にもち粉、だしわりしょうゆ、塩と②を加えて軽く混ぜ、炊飯する。
④ 炊きあがったらよくほぐし、食べやすい大きさに切ったうなぎをのせて5分蒸らす。

IMG_1482《ワンポイントアドバイス》
◆でんぷん米は、少し水に漬けておいたほうが柔らかく炊けます。
◆うなぎをのせてから蒸らすのがポイント

「OTOクッキング倶楽部20160701」

 

ad2 

 




たけのこ炊き込みごはん

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
北条米 80 298 0.24 4 13 0.02
でんぷん米用もち粉 5 19 0 0 0 0
150
大根 5 1 0.02 12 1 0
たけのこ 30 9 1.1 141 18 0
ぶなしめじ 10 2 0.3 38 10 0
油揚げ 5 21 1.2 4 18 0
みりん 5 12 0 0 0 0
5 5 0.02 0 0 0
しょうゆ 3 2 0.2 12 5 0.4
0.2 0 0 0 0 0.2
焼きのり 0.5 1 0.2 1 4 Tr
合計   370 3.28 212 69 0.62

【 作り方 】
① 炊飯器にでんぷん米、水、みじん切りにした大根をいれて30分くらい浸水させる。
② 油あげは油抜きして細切り、たけのことしめじは食べやすく切る。
③ 炊飯器に調味料、もち粉、たけのこ、しめじ、油あげをいれて炊く。
④ スイッチが切れたらよくかき混ぜて蒸らす。
⑤ 器によそり、千切りにした海苔をちらす。


《ワンポイントアドバイス》
◆みじん切りにした大根を一緒に炊くと、米が柔らかくなります。
◆先に水につけておいた方が柔らかく炊けます。

「プラス元気 小田原調理教室のレシピ20170414改定」

ad2

 




鶏の炊き込みごはん/プラス元気調理教室

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
北条米 80 298 0.24 4 13 0.02
でんぷん米用もち粉 4 15 0 Tr Tr Tr
180
鶏もも肉 25 50 4.05 68 40 Tr
にんじん 5 2 Tr 14 1 Tr
ごぼう 5 3 0.09 16 3 0
じゃがいも 15 11 0.24 62 6 0
サラダ油 3 28 0 Tr Tr 0
みりん 3 7 Tr Tr Tr 0
だしわりしょうゆ 5 5 0.16 1 2 0.3
黒こしょう 0.1 Tr 0.01 1 Tr Tr
0.3 0 0 Tr 0 0.3
なばな 8 2 0.35 31 7 0
合計   421 5.14 197 72 0.62

【 作り方 】
① 炊飯器の釜にでんぷん米、もち粉を入れてかるくまぶす。水150gを加えてよくかき混ぜ、吸水させておく。
② 野菜を切る。(ごぼう、にんじん→ささがき、じゃがいも→さいの目、鶏肉→食べやすい大きさ)
③ 小さめのフライパンにサラダ油を入れ、鶏肉を炒めてこしょうをふる。
④ さらに②の野菜をくわえて炒め、みりんとだしわりしょうゆを加える。
⑤ 炊飯器に④と塩も加えてよくかき混ぜる。フライパンについた調味料は、残りの水30gを入れて、ヘラなどで落とし、全て炊飯器に加える。
⑥ 炊飯器のスイッチを入れる。
⑦ スイッチが切れて2~3分経ったら、よくかき混ぜて再度スイッチを入れる。
⑧ 2回目のスイッチが切れたら2~3分蒸らして出来上がり。
⑨ 茹でたなばなを飾る。

%e7%82%8a%e3%81%8d%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%94%e9%a3%af%ef%bc%88%ef%bc%98%ef%bc%90g%ef%bc%89%e9%b6%8f《ワンポイントアドバイス》
◆フライパンについた調味料もヘラを使って、きっちり入れましょう。
◆炊飯器のスイッチを二度入れるのがポイント

「+元気調理教室レシピ 20110416改定」

ad2 

 




鳥取県の郷土料理「いただき」

2人分

食材名 重量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生の北条米 80 298 0.2 4 13 0
でんぷん米用もち粉 8 31 0 1 0 0.0
油揚げ 2枚(40g) 164 9.4 34 140 0
にんじん 20 7 0.2 54 5 0
ごぼう 20 13 0.4 64 12 0
干ししいたけ 3 5 0.6 63 9 0
10 11 0 1 1 0
みりん 10 24 0 1 1 0
砂糖 5 19 0 0 0 0
しょうゆ 3 2 0.2 12 5 0.4
ジンゾウ先生の和風だし 2 5 0.3 5 2 0.7
150          
合計   579 11.3 238

188

1.1

【作り方】

① 北条米としいたけはたっぷりの水に30分漬けておく
② にんじんとごぼうはささがき、戻したしいたけは薄切りにする
③ ザルにあけて水を切った北条米ともち粉、②を混ぜて半分に切った油揚げに詰める
④ 楊枝で油揚げの口を止めて小鍋に水と調味料も入れて火にかける
⑤ 沸騰したら弱火にして落し蓋をし途中で裏返しながら20分煮る
⑥ 蓋をとり火を強めて汁気をとばす

 

◆鳥取では三角形の油揚げにいれて作るようですが、今回は手に入りやすい長方形で作りました。
いなりずしよりも中までしっかり味がしみ込んでいるので薄めの味つけですが気になりません。
「ミニコミレシピ202409」より

ad2

 

 



筍の炊き込みご飯

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷん米1/15 100 344 0.5 Tr 18 Tr
でんぷん米用もち粉 5 19 0 1 Tr Tr
170  –  –  –  –  –
筍(茹) 20 6 0.7 94 12 0
鶏ひき肉 10 16 2.1 16 9 0.02
油揚げ 3 11 0.54 3 7 0
ふき(生) 15 2 0.05 50 3 Tr
★薄口しょうゆ 5 3 0.3 16 7 0.8
★酒 10 11 0.04 Tr Tr 0
★みりん 5 12 Tr Tr Tr 0
合計   424 4.23 180 56 0.82

【 作り方 】
① 鍋に★の調味料と筍(好みの切り方)、油揚げ(好みの切り方)を入れて中火にかけ、煮立てば鶏ひき肉を加えてさらに煮て、火が通れば火を消す。
② 炊飯器に分量の水とでんぷんもち粉を入れてよく混ぜ溶かし、50mlほど別の容器にとる。
③ ②にでんぷん米1/15を一握りずつ全体に振り入れ、その上に①をのせる。鍋に残っている具材は、取り置いた水を入れて、全部きれいに炊飯器に入れる。一切さわらずに蓋をして、保温スイッチを入れて5時間以上おく。
④炊ければ、茹でたふき(5mmの長さに切る)を加えて混ぜる。

《ワンポイントアドバイス》
◆夜、セットしておけば、朝には出来上がり!
◆冷めても美味しく食べられるので、お弁当にもおススメ。
保温時間は12時間を過ぎるとかえって水分がとんでしまうので、冷凍するときは10~12時間ぐらいの一番ふっくらしている時のものをラップに移して冷まして冷凍すると良いです。
解凍するときは、電子レンジにもよりますが
 ・スチーム型であれば、ラップに包んだご飯をそのまま「スチームあたため」を選ぶとふっくら戻ります。
 ・又はただの「あたため」で加熱するとふっくらと戻ります。
 ・「600Wで2分」などで解凍するとムラができ、固まるところが出やすくなります。

♡ さんのレシピ20160327」

ad2

 

 

 




いちご大福

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷん米用
もち粉
12 46 0 2 Tr Tr
砂糖 1.2 5 0 Tr Tr 0
10
いちご 15 5 0.15 26 5 0
白あん 10 15 0.94 5 8 0
合計   71 1.09 33 13 0

【 作り方 】
① いちごはヘタをとりきれいに洗ってふき取り、白あんをいちごの下から包み込む。
  いちごの先は包まず残す
② ボールにでんぷんもち粉、砂糖、水を入れてもっちりするまで木杓子でよくこねる。
③ 別のボールにたっぷり片栗粉を入れ、②を入れて全体につけ、5㎝径の円形(中ほどは厚めで周りは少し薄め)にし、片栗粉を付けた手のひらにのせて①のいちご餡を包み込む

《ワンポイントアドバイス》
◆作る時は一度に5~10個分まとめて作るとよいでしょう。冷凍もできます。

◆中身は、ぶどうや金柑など季節や好みに合わせて代えて下さい

「びわこ腎臓病食研究会レシピより」

ad2 

 




花びら餅

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
★ジンゾウ先生のでんぷん米用もち粉 15 57 0 1 Tr 0
★水 10
☆ジンゾウ先生のでんぷん米用もち粉 2 8 0 Tr Tr Tr
☆いちごジャム 1 2 Tr 1 Tr Tr
 白あん 8 21 0.4 3 4 0.01
 白みそ 1 2 0.1 3 1 0.05
 ごぼう 1 1 0 3 1 0
 砂糖 2 8 0 Tr Tr 0
 水 適宜
合計   89 0.5 11 6 0.06

【 作り方 】
① ごぼうは皮をこそげ、8㎝の長さに切り、それを細長く切り、水にさらす。鍋に水とともに煮て、弱火でしばらく煮てから砂糖を加え、さらに煮詰め、皿に取り出す。
② 白あんは、白みそと合わせてよく混ぜ、丸めておく。
③ 花びらを作る:☆の材料をよく混ぜ、薄くのばして花形で抜く。(5倍の量で作るとしやすい)
④ 皮を作る:★の材料を合わせ、木杓子などで、餅のようになるまでしっかり練り混ぜる。餅のようになれば片栗粉をつけて丸め、両手で直径6㎝ほどの円になるように押し広げる。(すりこ木を使ってもよい)
⑤ 掌に皮をのせ、真ん中にごぼうをのせ(濡れているようならふき取る)、みそあんをのせて半円になるように包む。その上に花びらを飾る。

 

「びわこ腎臓病食研究会のレシピ20201202」

 

ad2 

 




でんぷん焼き餅 ピリ辛風

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
ジンゾウ先生のでんぷん米用もち粉 30 115 0 2 13 Tr
10~12
げんたしょうゆ 3 3 0.1 1 1 0.2
七味 少々 Tr Tr Tr Tr Tr
焼きのり(1/4枚) 1 1 0.3 18 5 0.01
合計   119 0.4 21 19 0.21

【 作り方 】
① ボウルで、でんぷん米用もち粉と水を合わせ、木杓子などで餅のようになるまでしっかり練り混ぜる。餅のようになれば全体に軽く片栗粉(分量外)をふりかけ、底にも手で振り入れながらボウルから離す。手に片栗粉をつけて丸め、丸餅にし、オーブントースター(強で3~4分)で焼く。
② 小皿に分量のげんたしょうゆを入れて餅の両面につけてから、七味をふりかける。(両面とも)
③ 焼きのり1/4で巻く

  

《ワンポイントアドバイス》

◆お雑煮、餅ピザ、砂糖醤油で。
◆でんぷん米用もち粉と水の量を2倍にし、スライスチーズ1枚を挟んでも美味しいです。

「びわこ腎臓病食研究会のレシピ20201201」

 

ad2 

 




でんぷん米1/15(保温炊き)

 

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷん米1/15 80 275 0.4 Tr 14 Tr
でんぷん米用もち粉 3 11 0  Tr  Tr  Tr
130  –  –  –  –  –
合計   286 0.4 Tr 14 Tr

【 作り方 】
① 炊飯器の釜に水とでんぷん米用もち粉を入れ、小さめの泡だて器でしっかり混ぜる。
② でんぷん米を全体にふり入れ、さわらず(塊ができますが大丈夫です)に蓋をして保温のスイッチを入れる。
③ 保温のまま8~12時間おく。(8時間以上ならいつでも美味しい)召し上がる前に軽く混ぜてください。水加減と保温時間は好みと炊飯器に寄ります。

《ワンポイントアドバイス》
◆夜、セットしておけば、朝には出来上がり! まとめて炊いて1食分ずつラップに包み冷凍できます。
◆冷めても美味しく食べられるので、お弁当にもおススメ。
保温時間は12時間を過ぎるとかえって水分がとんでしまうので、冷凍するときは10~12時間ぐらいの一番ふっくらしている時のものをラップに移して冷まして冷凍すると良いです。
解凍するときは、電子レンジにもよりますが
 ・スチーム型であれば、ラップに包んだご飯をそのまま「スチームあたため」を選ぶとふっくら戻ります。
 ・又はただの「あたため」で加熱するとふっくらと戻ります。
 ・「600Wで2分」などで解凍するとムラができ、固まるところが出やすくなります。
まとめて炊くときは、でんぷん米200gに対して水340gが目安です。

◇他にも「炊飯器の炊き方」、「電子レンジの炊き方」「フライパンの炊き方」等があります。

♡ さんのレシピ20120807」DSCN1582

ad2

 

 

 




あさりピラフ

食材名 使用量(g) エネルギー(kcal) たんぱく質(g) カリウム(mg) リン(mg) 食塩相当量(g)
でんぷん北条米 80 297 0.24 4 13 0.2
でんぷん米用もち粉 5 19 0 0 0 0
160
あさり(可食量) 40 12 2.4 56 34 0.9
日本酒 20 22 0.1 1 1 0
アスパラガス 25 6 0.7 68 15 0
サラダ油 1 9 0 Tr Tr 0
玉ねぎ 30 11 0.3 45 10 0
ぶなしめじ 20 4 0.5 76 20 0
干しえび 3 7 1.5 22 30 0.1
にんにく 5 7 0.3 27 5 0
サラダ油 10 92 0 Tr Tr 0
白こしょう 適宜
合計   486 6.04 299 128 1.2

※カッコ内の数字は加熱調理後の数値です。

【 作り方 】
① でんぷん北米米は、もち粉と水を加えて炊いておく
② あさりは砂だしして、殻をこすり洗いする。
③ 鍋にあさりと酒を入れ、蓋をして火にかけて酒蒸しにする。蒸し汁は別にとっておく。
④ 玉ねぎ、にんにくはみじん切り、しめじはほぐしておく。
⑤ 
アスパラは3cm程度に食べやすく切り、サラダ油1gで軽く炒め取り出しておく。
⑥ フライパンにサラダ油10gとニンニクを入れて火にかけ、香りが立ったら玉ねぎ、しめじ、干しえびを加えて炒める。
⑦ あさりの蒸し汁、①でんぷん米を加えて軽く炒め、アスパラガス加える。
⑧ 皿によそり、あさりを盛り付ける。

《ワンポイントアドバイス》
◆あさりの廃棄率は約60%です。目安として殻付きのあさり100g=可食量40gとなります。
◆動物性たんぱく質62.9% 
(普通のごはん80gで作ったの場合は、たんぱく質10.6g→動たん比36%です。)

「オトクッキング倶楽部20150410」

ad2